|
|
|
次ページ ≫
将棋の総合情報番組。講座は渡辺明棋王が基本からじっくりと指導。司会は乃木坂46の伊藤かりんと、若手棋士山崎隆之八段・中村太地六段が交替で担当。...
続きを読む
イケメン家庭教師コウ先生が10代のお悩みをズバッと解決する痛快ドラマ!ママを喜ばせたくて勉強を頑張ってきた優等生マリ。でも大きすぎる期待にパンク寸前!石黒英雄...
続きを読む
高専ロボコン2015。今年はロボットによる輪投げ合戦です。太さや高さの異なるポールに輪を投げ入れ得点を競います。中国地区大会の熱戦の模様をお伝えします。...
続きを読む
四国の高等専門学校の学生が手作りロボットで競う「高専ロボコン」今年の競技は輪投げ合戦!ローラーで打ち出す!アームで投げる!ゴムで飛ばす!さまざまなロボットが登場...
続きを読む
全国の高専生が技とアイデアを競う「高専ロボコン2015」。九州・沖縄地区大会の模様をお伝えします。ロボット作りに情熱を傾けてきた若者たちの熱戦をぜひご覧下さい!...
続きを読む
落語家・桂文枝が、演芸界のよりすぐりの至芸をナビゲートする。演芸はすず風にゃん子・金魚の漫才、桂文治の落語「平林」。対談のゲストは又吉直樹...
続きを読む
ミュージシャン・佐野元春さんは鳥取へ。日本を代表する写真家・植田正治の秘密を探りに。女優・小西真奈美さんは京都へ。大好きなモネを堪能。二人はどんな美を見つける?...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、唯一無二の油彩画、藤田嗣治作『寝室の裸婦キキ』。...
続きを読む
今回は専業主婦のママと社会とのつながりについて考える。「気がつけば家で子どもとふたりきり…自分は社会から取り残されているのではないか?」そんな不安の声に答える。...
続きを読む
国語の公式シリーズ第2弾。テストによく出る「理由」を問われる問題。そこには驚きの公式があった!コレさえ使えば記述問題がたちまち解ける「たどる公式」を伝授!...
続きを読む
EXILEといっしょにダンスレッスン!▽大人気!ウサテツ診療所は今日も元気に開業中!▽感動!キッズ本気のダンス創作▽ステップをつなげてダンスの幅を広げよう!...
続きを読む
今回の先輩は、ネット動画クリエイターのマックスむらいさん。普段、むらいさんがやっている「動画を作りネットに公開する」ことを、子どもたちと一緒に体験します。...
続きを読む
楽しいコーナー満載の視聴者参加番組。奇想天外でユニークな投稿アイデアをもとに、魅力ある世界を開拓。子どもたちの発想力・表現力を高めます。...
続きを読む
講座は初段を目指す級位者向けに死活を徹底指南。辺の死活で重要な「クシ六」をマスターする!後半はシリーズ棋士に聞く。溝上知親九段が登場。今、目指すこととは?...
続きを読む
今、わが子が発達障害ではないかと心配する親が増えている。しかし具体的な情報が乏しく悩む親は多い。もしかして?と思ったときどうすればいいのか考えていく。...
続きを読む
将棋の総合情報番組。講座は渡辺明棋王が基本からじっくりと指導。司会は乃木坂46の伊藤かりんと、若手棋士山崎隆之八段・中村太地六段が交替で担当。...
続きを読む
ジャーナリスト田原総一朗さんを司会に、被災地にかかわる学生が、激論を交わす…はずが、いざ始めると正論ばかりが並ぶ。そこで田原流議論のチカラがさく裂!果たして…...
続きを読む
「金銀の系譜-宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界-」(静嘉堂文庫美術館 10月31日~12月23日)ほか、展覧会情報...
続きを読む
フランス最果ての地、ブルターニュへの旅。謎めいた風景と、目に見えないものの気配に満ちた地。ゴーギャンたちの傑作は、なぜここで生まれた? 美と大地の不思議な物語!...
続きを読む
学校では教えてくれない「伝える力」のつけ方を伝授!事実を的確に伝えるツール“伝えロケット”!さらに感情を伝えるためのトレーニング紹介!視聴者から四字列語発表も!...
続きを読む
これまで番組に参加したママのその後を徹底取材。言うことを聞かない長男の育児にストレスを感じていたママのその後は?初めてパパに子を預けてお出かけするママに密着!...
続きを読む
“あまちゃん”作曲家・大友良英さん講師の最終回。いよいよベトナムで一夜かぎりの音楽イベントが開かれる。MCのサンドウィッチマンも人をつなぐ音楽のチカラに大納得!...
続きを読む
今回は60分拡大版!15周年SP『ロワール古城巡り・後編』をお送りします。小林薫がナビゲーターとして登場!蒼井優が現地を訪れ、ロワール地方に残る古城を巡ります。...
続きを読む
世界を舞台に活躍するモデルの冨永愛。世界が認める存在になれたのは、「怒り」のエネルギーだった。生徒たちも自分のなかの怒りを見つめ、怒りとは何かを考える。...
続きを読む
日本で子育てをする外国人は、日本の学校のどんなコトに悩み、困っているのか。5か国出身の保護者が集い、尾木ママと本音を議論!外国人親子とつきあう“コツ”とは?...
続きを読む
天才写真家アラーキーこと、荒木経惟さん。7年前ガンになり、その後、右目の視力を失った。それでもカメラを手に疾走している。いま何を思うのか? 75歳の日々を追う。...
続きを読む
今回は2週連続でお送りする15周年SP『ロワール古城巡り・前編』。小林薫がナビゲーターとして登場!さらに蒼井優が現地を訪れ、ロワール地方に残る古城を巡ります。...
続きを読む
Eテレのリクエスト番組「お願い!編集長」。今回は、現在上位のリクエスト票数を獲得する「天才てれびくんMAX MTK全国オーディションファイナル」を放送する。...
続きを読む
ウンチク王の異名をとる山田五郎。なかでも街ウォッチングが得意。今回の授業の舞台世田谷若林地区で、子どもたちといっしょにどんな街の魅力を発見するだろうか。...
続きを読む
「あまちゃん」の作曲家・大友良英さんが芸術監督を務めるイベントがベトナムで開かれる。招かれた塾生たち、到着直後にミッションをムチャ振りされる…サンドウィッチマン...
続きを読む
印象派の巨匠、クロード・モネ。代表作「印象、日の出」の調査から、意外な事実が浮かび上がった! 最新の研究を元に、10の傑作からモネの新たな魅力を探っていく。...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、川端龍子(かわばた・りゅうし)作の屏風絵『愛染』。...
続きを読む
プロ野球で2千本安打を達成し、ゴールデングラブ賞を十回獲得した宮本慎也。野球のだいご味は打つより守りと語る。今回の授業ではダブルプレーに挑戦。成功の秘けつは?...
続きを読む
進路の悩みを料理で応援!ヒャダイン&麻里子が、自身の岐路となった「青春の思い出ごはん」を披露。ゲストはさかなクン。好きを極める苦労、成功へのヒントが満載です。...
続きを読む
謎めいた鉄の彫刻で知られる若林奮(1936~2003)。自然と人間の関係をテーマに深い思索に満ちた彫刻を作り続けた。作品が今語りかけるメッセージに耳を傾ける。...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、正阿弥勝義作『古瓦鳩香炉(こがはとこうろ)』。
今日の作品は、金工家・正阿弥勝義(しょうあみ・かつよし)の最高傑作『古瓦鳩香炉』。高さ約15cmの凝りに凝った香炉です。古びた風合いを醸し出す土台の瓦の上には、メタリックに輝く鳩が。体の模様や毛まで表現されたクモの体長はなんと約12mm!鳩を持ち上げれば...
続きを読む
全国大学ラグビー選手権で5連覇を達成した帝京大学監督の岩出雅之。母校の新宮市立神倉小学校で、仲間を思って自らの意思でやり抜く人間力の大切さを熱く語る。...
続きを読む
10月24日から奈良国立博物館で開かれている第67回正倉院展。聖武天皇遺愛の品々など、正倉院が長きにわたって守り伝えてきた、63点の天平の至宝が展示される。...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、琳派シリーズ第4弾!酒井抱一作『夏秋草図屏風』。
誕生400年を迎えた琳派の名品の数々を4週にわたってお送りする第4弾!今日の作品は、江戸琳派を作り上げた天才絵師・酒井抱一の最高傑作『夏秋草図屏風』。驚くことに尾形光琳『風神雷神図屏風』の裏に描かれています。右隻には夏草、左隻には秋草が銀地に描かれ...
続きを読む
岡山市立岡北中学校。学区には四百年前の歴史的事件の古文書が残されていた。豊臣秀吉の高松城水攻めの記録。生徒たちはひもとテープで、当時の堤の大きさの再現に挑む。...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、琳派シリーズ第3弾!天才絵師・俵屋宗達作『杉戸絵』。...
続きを読む
今回の先輩は「魔女の宅急便」の原作者・童話作家の角野栄子。「想像の世界で遊ぶ楽しさを伝えたい」ー後輩たちは、魔女を主人公にした物語作りに挑戦する。...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、本阿弥光悦と俵屋宗達の合作『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』...
続きを読む
舞台は東京都中野区立緑野小学校。先輩は魔界からやって来たと自称するデーモン閣下。後輩たちに「魔物の極意」を教える。自分の良い点悪い点を考えることから始まる。...
続きを読む
明治の初め、日本人で初めてパリのサロンに入選。とにかく絵がうまく、皇室からも仕事の依頼があるほどの天才画家がいた。五姓田義松。しかし忘れられていく。何があった?...
続きを読む
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、琳派シリーズ第1弾!本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』。
誕生400年を迎えた琳派の名品の数々を、4週にわたってお送りする第1弾!今日の作品は、本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)作「国宝『舟橋蒔絵硯箱』(ふなばしまきえすずりばこ)」。数隻の小舟、川面の波は金粉をびっしり振った蒔絵の技法で描かれ、その上には黒々...
続きを読む
|
|
次ページ ≫
|
|
|